喉が痛いと食事もつらいですよね。喉の痛みや高熱がしんどい扁桃腺炎はいち早く治したいものです。
扁桃腺炎の治し方は、病院で処方してもらった抗生物質を飲むほか、こまめにうがいをしたり、はちみつ入りショウガ紅茶を飲むなどの方法があります。
また、喉の痛みを和らげる方法には、飴をなめて唾液の分泌を促す方法などがあります。

扁桃腺が腫れてるときはどうやって治せばいいですか…?

扁桃腺炎の治し方や痛みを和らげる方法について詳しく解説するのでそれぞれについて見ていきましょう。
おすすめ記事
※風邪で鼻水が止まらない!効果的な止め方を5つ厳選!
Sponsered Link
扁桃腺炎の原因や症状は?
扁桃腺炎は、舌の付け根の両側にある扁桃腺に菌やウイルスが増殖することで発症します。
過労やストレス、口の中の乾燥などが原因として考えれます。そして、喉の痛みだけではなく、高熱や関節の痛みなどの症状もあります。
扁桃腺炎は、慢性化すると他の臓器にまで障害が及ぶ可能性があるため、原因や症状をチェックして風邪との違いを把握することは大切です。
扁桃腺炎の原因や症状を詳しく見る
※扁桃腺が腫れる6つの原因と治療法!手術の可能性も?!
扁桃腺炎の治し方7選!
喉が痛くて辛い扁桃腺炎。一日でも早く治すために行うべき方法を7つ紹介するので、1つ1つ確認していきましょう。
治し方①:安静の保持
扁桃腺炎は、体に細菌やウイルスが感染した状態です。そのため、体の免疫機能を上げて細菌やウイルスと闘う力をつけなければいけません。
なるべく安静に過ごすことによって、免疫機能の働きを助けてあげましょう。仕事が気がかりであったり、なかなか外せない用事があっても、ここで無理をしてしまうと、扁桃腺炎が長引いてしまう可能性があります。
扁桃腺炎が悪化すると、扁桃周囲炎といった扁桃腺の周りに炎症が広がってしまう状況にもなりかねません。一度しっかり休みましょう。
治し方②:抗生物質の使用
抗生物質は、体の細菌やウイルスを撃退する効果があるので、薬の力を借りて扁桃腺炎を治しましょう。
大切なことは、喉に異変が現れたら早急に病院に行くということです。初期の段階で薬の内服を開始した場合は1週間以内に治ることが多いです。痛みや発熱が悪化してからでは、治るまでに2週間ほどかかってしまう場合もあります。
抗生物質は病院で処方してもらえるため、医師から処方された薬は用法容量をよく守り、必ず飲みきりましょう。
おすすめ記事
※扁桃腺の腫れに!おすすめ市販薬7選と3種の処方薬!
Sponsered Link
治し方③:口腔内を清潔に保つ
うがいをこまめにしてください。扁桃腺炎の原因である細菌やウイルスがさらに繁殖してしまうことを防ぐため、うがいは重要になります。
市販のイソジンを使用することで、口の中をさらに清潔に保つことを助けてくれます。
治し方④:喉を乾燥させない
喉が乾燥していると、菌やウイルスが扁桃腺に付着しやすくなります。冬場など乾燥しやすい季節は、加湿器などを使用して部屋の湿度を40%~70%程度に保ちましょう。
マスクを着用することも有効です。また、こまめに水分を摂ることも効果的です。
治し方⑤:はちみつ入りのショウガ紅茶を飲む
温かい紅茶に、ショウガとはちみつを入れたものをゆっくりと飲みましょう。はちみつと紅茶には高い殺菌作用があります。さらに、ショウガを入れることで体を芯から温めてくれます。
体温が高い方が体の免疫力がアップするので、扁桃腺が腫れる前に予防として飲んでも効果が期待できます。
また、大根も炎症を抑える効果が期待できる食べ物です。温かいスープに大根おろしを入れると、喉も温まるためおすすめです。
治し方⑥:体の免疫力を高める
良質な睡眠を取り、疲労を溜めないようにしましょう。また、栄養価の高い食事を心がけ、生活リズムを整えましょう。
しかし、喉が痛くて食事を摂りづらい時は、アイスクリームや栄養ゼリーがおすすめです。食べやすいことに加え、高カロリーのため、体が細菌やウイルスと闘うエネルギーになります。
治し方⑦:ストレスを溜めない
ストレスが溜まっていると体の抵抗力が低下してしまいます。そのため、ストレスが溜まっていると扁桃腺炎も治りにくくなってしまいます。普段から風邪をひきやすい人は、定期的なストレス発散を心がけましょう。
おすすめ記事
※おすすめのストレス解消法9選!
治し方⑧:喉を温める
細菌やウイルスは、温度が低い環境で繁殖しやすいです。そのため、喉を温めることによって菌やウイルスの繁殖を抑えることができます。
紅茶などのように温かい飲み物を飲んでも効果的です。この場合は、口の奥で一度飲み物を停留させるとよく温まります。
また、首元にマフラーを巻いたりカイロを当てることでも効果が期待できます。
扁桃腺炎の痛みを和らげる3つの方法!
扁桃腺炎を治すことも痛みを取り除くことに繋がりますが、なるべく早く痛みは消えて欲しいですよね。
そこで、今すぐにでも痛みを和らげたいという方のために3つの方法をご紹介します。(※痛みを和らげる方法は、根本的に治す方法とは異なります。あくまで応急処置だと思ってご覧下さい。)
①飴をなめる
飴をなめると唾液がたくさん出るため、喉が潤って痛みが軽減されます。また、唾液が少ないと口の中に菌が繁殖しやすくなるため、飴をなめることは予防の面でも効果的な方法です。
②鎮痛薬の使用
喉の腫れや痛みを鎮める作用の薬を飲むと、痛みが和らいで楽になります。
抗生物質は、扁桃腺炎の原因である細菌の増殖を抑える根本的な治療ですが、ロキソニンなどの消炎鎮痛薬は、細菌の増殖を食い止めることはできず、喉の痛みなどの症状を和らげる働きをします。
扁桃腺炎におすすめの薬を見る
※扁桃腺の腫れに!おすすめ市販薬7選と3種の処方薬!
③喉を冷やす
炎症が起きている部位は、痛みと共に腫れや熱感をともないます。熱を持っている部分を冷やしてあげることで一時的に炎症が和らぎ、痛みも軽減します。
冷たい水に浸したタオルや保冷剤をタオルで巻いたものを首にあてて冷やしましょう。また、首には大きな血管が通っているため、発熱している場合は首元を冷やすことで体温を下げる効果も期待できます。
まとめ
扁桃腺炎を治すには、炎症を抑える効果のある食べ物を摂取したり、こまめに水分摂取することが大切です。また、ストレスの少ない生活を心がけて免疫力を高めることで扁桃腺炎の治りを早めるだけでなく、他の病気にもなりにくくなります。
しかし、ここで気をつけたいのは、まずは病院を受診すべきという点です。扁桃腺炎が慢性化すると他の臓器に影響を及ぼすこともあります。
喉に違和感が現れたら早めに病院へ受診することで、早く治すことが出来ます。なかなか忙しくて病院に行く時間がないと思っていても、早く治すことは結果的に仕事や家事などのパフォーマンスを上げることに繋がります。体調が悪い時は、まず家族や仕事仲間に頼ってくださいね。
おすすめ記事
※扁桃腺が腫れる6つの原因と治療法!手術の可能性も?!
Sponsered Link