夏になると、ドッと疲労感が出ますよね。特に、熱帯夜が連続して続いたりして、寝不足気味になるとなおさらです。
倦怠感、疲労感、無気力、イライラなどで生活にも支障が出てしまいますよね。

夏バテで何もやる気が起きない・・・

そんなあなたのために、夏バテの辛い症状を解消する効果的な方法を3つご紹介します!
おすすめ記事
※今すぐできる5つの夏バテ対策!
Sponsered Link
夏バテの症状は?
まずは、夏バテの症状について見ていきましょう。夏バテには様々な症状がありますが、代表的なものとしては
・全身の倦怠感
・疲労感
・無気力
・イライラする
・熱っぽい
・フラフラする
・食欲不振
・不眠
などがあります。
このような症状が出て来たら、まさに夏バテです。
夏バテになる理由は?
そもそも、なぜ夏バテになるのでしょうか。
実は、日本のような高温多湿ではないカラッとした暑さの国では、日本のような夏バテは存在しないのです。

つまり、この高温多湿に問題があると言えます。
人間の体は、体温を一定に保とうとするので、高温多湿の気候の場合は、必要以上に体力を消耗してしまうのです。
大体の場合はその暑さを乗り切れるのですが、このような状態が長く続いた場合、体に溜まった熱を放出出来なくり、発熱やだるさを引き起こします。
その状態になると、胃腸の動きが鈍くなり、消化不良、下痢、便秘、食欲不振に繋がってしまうのです。
おすすめ記事
※つらい夏風邪!5つの症状と対処法を解説!
夏バテの3つの要因
そうは言っても、日本に住んでいる限りは高温多湿でも夏バテにならない対策をするしかないですよね。
適切な対策をするために、夏バテになる3つの要因をしっかり把握しておきましょう。
①自律神経のバランスのくずれ
人間は暑さを調節するために、汗を掻いたり、血管を拡張したりしています。この働きをしているのが、自律神経です。
最近は、冷房の効いた場所が多いため、暑い場所からいきなり冷房の効いた部屋に入ったりと、いきなり気温差がある状況が増えています。
体温調節をする機能が、何回も調節の切り替えをしなくてはならなくなり、やがては、自律神経が参ってしまうのです。
おすすめ記事
※エアコンの当たりすぎは汗の原因?!
Sponsered Link
②水分不足
暑さで、たくさんの汗を掻く事により、体内の水分とミネラルが多量に失われてしまいます。そのため、体が脱水症状になりやすくなってしまうのです。
③胃腸の活動が低下する
暑さにより胃腸の働きが悪くなり、食欲がなくなると、栄養不足になります。胃の消化機能も悪いので、食欲不振に繋がります。
更に、冷たい飲み物やアイスばかりを取ると、胃が冷えてしまい胃の動きが悪くなってしまうのです。
おすすめ記事
※そうめんは夏バテの原因?!
夏バテを解消する3つの方法!
夏バテになってしまったら、すぐに適切な対処を取ることで症状も軽く済みます。
夏バテかもしれないと感じたら、3つの解消法を試してみましょう。
解消法①:有酸素運動
運動をする事で、自律神経のバランスを正常にする働きがあります。
オススメなのは、朝などの涼しい時間帯の軽いウォーキングです。
運動といっても、暑い日中にやったり、激しい運動をする必要はありません。サイクリングや水泳、ヨガなどでも構いません。
ただし、必ず水分補給をして下さい。喉が渇いているのに、我慢して水分を取らないのはかえって危険です。
おすすめ記事
※有酸素運動の驚くべき効果とおすすめ4選!
解消法②:ぬる目のお湯で半身浴
入浴は、汗をかいた体をさっぱりさせる他、血行を良くしたり、代謝を活発にして、自律神経の働きを良くしてくれます。
熱いお湯ではなく、40度以下のお風呂に半身だけ入りましょう。湯に浸かりながら、足や手を揉みほぐすと、更に血液の循環がよくなり、四肢の末端まで血行が良くなります。
あまり長すぎても良くないので、10分~15分を目安に半身浴をして下さい。お風呂から上がったら、水分補給を忘れずに。
解消法③:睡眠をしっかりとる
熱帯夜だと寝苦しく、寝不足になりがちです。その寝苦しさを工夫してみましょう。
・水枕を使う
頭を冷す事により、暑さが和らぎます。
・涼感寝具を使う
冷感シーツなどは、肌に触れるシーツが冷んやりして、火照った体の熱を冷ましてくれます。たくさんの種類が出てますから、自分に合ったものを選んで下さい。
・通気性・吸水性の良いパジャマ
汗を掻いて、気持ち悪くて起きたりしないために、パジャマは通気性と吸水性の良いものを選びましょう。
まとめ
日本の夏を乗り切るためには、やはり体力が必要です。生活の中に軽い運動をいれると、代謝もよくなり、自律神経も整います。
まずは、夏バテしない体作りをしていきましょう。夏バテになってしまったという方は今回紹介した解消法を試してみてください!
おすすめ記事
※夏バテ対策になる食べ物3選!夏に強い沖縄料理でご紹介!
Sponsered Link