つらい鼻水や鼻づまりにひどい頭痛・・・
おまけに最近、変なニオイがするし・・・
一体どうなってるの?
早く何とかしたい!
一般に副鼻腔炎(蓄膿症)になる原因は、以下の3つです。
- 細菌感染
- アレルギー素因
- 鼻の構造的要因
副鼻腔炎は、鼻づまりや痰などの症状のほかにニオイや顔面痛・頭痛などの症状もあらわれます。
一般的な副鼻腔炎の原因やニオイや顔面痛・頭痛の原因についても解説します。
Sponsered Link
副鼻腔炎(蓄膿症)の症状や種類
頭部には、副鼻腔と呼ばれる空気で満たされた空洞があります。
- 鼻閉(鼻づまり)
- 鼻漏(鼻水)
- 後鼻漏(鼻水がのどの方へ流れ落ちる)
- 咳嗽(せき)
痰
さらに、炎症がひどくなると次のような症状も見受けられます。
- 発熱
- 頭痛、眼の痛み、頬の痛み
- 嗅覚障害(においが分かりづらい・クサいと感じる)
副鼻腔炎(蓄膿症)の種類
一般的な副鼻腔炎は、罹病期間の長さによって急性か慢性に分類されます。
急性副鼻腔炎は、通常1ヵ月以内に自然治癒が見込めます。
慢性副鼻腔炎は、症状が3ヵ月以上持続する治りにくい副鼻腔炎です。
蓄膿症は、特に膿性の鼻汁を主徴(おもな症状)とする慢性副鼻腔炎の俗名です。
文字通り、膿が蓄積している状態です。
副鼻腔炎の場合は、膿を含んだ粘性のあるドロドロとした鼻水が特徴です。
それに対し、アレルギー性鼻炎の場合は粘性の少ないサラッとした鼻水が特徴です。
アレルギー性鼻炎・風邪との見分け方
※アレルギー性鼻炎・風邪と副鼻腔炎を見分けるポイントは鼻水!
※この他、単純に罹病期間だけでは分類できない特別な病態をしめす特殊な副鼻腔炎もあります。
副鼻腔炎(蓄膿症)の3大原因!
副鼻腔と鼻道は、自然口という管で繋がっています。
副鼻腔に炎症が起こり周囲の粘膜が腫れると、自然口はふさがってしまいます。
こうして、副鼻腔内の空気の換気不全、分泌物の排泄不全につながり、鼻づまり、後鼻漏、頬の痛みなどの症状があらわれる、というメカニズムなのです。
副鼻腔炎の発症の原因は、大きく以下の3つに分けられます。
- 病原体による感染
- アレルギー素因
- 鼻の構造的要因
病原体による感染は外部環境、アレルギー素因・鼻の構造的要因は内部環境といえます。
それぞれの原因を詳しくみていきましょう。
※副鼻腔炎として一括りにされる疾患の中には、さまざまな原因が混在しているのが現状です。本項では一般的によくある発症経路を取り上げています。
①病原体による感染
副鼻腔炎の原因の一つとして、”感染”があげられます。
感染する病原体により、以下の2種類があります。
- ウイルス感染
- 細菌感染
風邪やインフルエンザといったウイルス感染により、副鼻腔に炎症が起こります。
ウイルス感染による副鼻腔炎の場合、風邪と同じように自然治癒することが多いです。
しかし、ウイルス感染により鼻や喉といった上気道粘膜が傷ついていると、細菌にも感染しやすくなります。
ウイルス感染のあとに続く細菌感染(二次感染)は、副鼻腔炎が重症化しやすくなるので注意が必要です。
細菌感染により副鼻腔炎が重症化した場合は、医療機関で受診し、抗菌薬による治療が必要になります。
医療機関で処方される抗菌薬について
※病院での副鼻腔炎(蓄膿症)の薬物治療
鼻風邪の段階で早めのケアを!
感染症に伴うものなので、免疫力の低下したヒトだとかかりやすくなります(これを易感染性といいます)。
糖尿病を持病にお持ちの方も、易感染性の状態であるため感染による副鼻腔炎には注意が必要です。
副鼻腔炎にならないように、風邪をひいた段階で早めにケアすることが大切でしょう。
鼻風邪についてはコチラ
※鼻風邪を早く治すために!即効性のある解消法7選!
②アレルギー素因
もともと鼻アレルギーや花粉症といったアレルギー素因があると、副鼻腔炎になりやすいとされています。
特に、アレルギー性鼻炎や気管支喘息を持病にもつ方が副鼻腔炎になるケースが最近増えてきているようです。
また、後述する嗅覚障害は、このアレルギー素因を要因として副鼻腔炎になった方に多く認められているという報告もあります。
③鼻の構造的要因
出典:ヴェリテクリニック
鼻の穴は左右二つに分かれており、二つに隔てている板状の軟骨を
ヒトの顔がそれぞれ違うように鼻中隔の形も人によって微妙に違います。
この鼻中隔が曲がっていると、副鼻腔炎になりやすくなります。
鼻中隔が曲がっていることで、片方の鼻の通りが悪くなり、空気の換気不全を起こしやすくなるのです。
鼻の構造が原因の場合は、内視鏡下鼻内整復術という鼻中隔を整える手術(保険適応)を受けましょう。
ストレスは隠れた要因?!
感染は外部環境、アレルギー素因・鼻の構造的要因は内部環境とお伝えしました。
感染とアレルギー素因が原因の場合、副鼻腔炎のなりやすさの鍵は免疫力といえます。
しかし、ストレスは免疫力のバランスを崩してしまうのです。
つまり、細菌感染・アレルギー素因を突き詰めると、「根本的な原因≒ストレス」と見ることもできます。
Sponsered Link
副鼻腔炎(蓄膿症)のイヤなニオイ!原因や対処法とは!
続いて、副鼻腔炎の症状として嗅覚障害が発生する原因と共に対処法をご紹介します。
ニオイへの対処法として以下の2つをご紹介します。
- 鼻うがい
- 口臭ケア(口腔内乾燥の予防)
では、そもそも鼻に異常なニオイを感じるのはなぜでしょうか?
原因は細菌の放つ悪臭です。
そしてこの細菌の正体は2つあります。
- 副鼻腔炎そのものを引き起こす感染源となった菌
- 副鼻腔炎に限らず誰の口腔内にも常在する口腔内細菌
感染菌の一つである黄色ブドウ球菌などは悪臭を放ちます。
そのため、副鼻腔内に充満している悪臭を認識していることになります。
この場合は、鼻うがいによる鼻洗浄が対処法として効果的です。
鼻うがいについてはコチラ
※鼻うがいは生理食塩水を使用する!
また、副鼻腔炎にかかると鼻呼吸が難しくなるので、どうしても口呼吸になることが多くなります。
口呼吸により口腔内が乾燥した状態では唾液も少なくなるので、口臭の原因となる口腔内細菌の活動が活発になります。
そして、口腔内細菌が口の中に残った食べ物のカスを分解する際に、悪臭が発生するのです。
この場合は、口内乾燥を予防するドライマウスケアをすることが対処法になります。
こまめな水分摂取やマウスウオッシュがおすすめです。
副鼻腔炎(蓄膿症)による顔の痛みや頭痛!原因や対処法とは!
副鼻腔は、先ほどの図のように顔表面の頰・目の間・額の奥に位置しています。
それゆえ、炎症がひどくなると顔の痛みとして認識されるようになるのです。
副鼻腔炎では、顔の痛みだけでなく、頭痛や頭が重いといった症状も引き起こされることがあります。
また、副鼻腔炎による顔の痛みや頭痛の場合、前かがみになったり体位を変えると痛みが起こる(悪化する)ことが多いです。
頰や眼を含む顔の痛みへの対処法ですが、効果があるのはやはり薬物治療による鎮痛です。
ロキソニンなどは、有効成分ロキソプロフェンナトリウムを含む解熱鎮痛剤で、副鼻腔炎による顔面痛にも効果があります。
頰の痛みや頭痛に対して、氷水で冷やしたりする方もいるかと思います。
しかし、副鼻腔に膿が溜まって炎症が起きている副鼻腔炎では、何よりもこの膿を排出することが重要です。
膿は熱によって粘性が下がり排出されやすくなるので、冷やすことはあまりおすすめできません。
副鼻腔炎(蓄膿症)の病院での治療と自宅でできるケア!
副鼻腔炎は症状が悪化すると治りにくくなるので、症状が長続きしているようであれば、
耳鼻咽喉科では、問診、視診、画像診断などによる総合的な診断により、以下のような治療方針を決定していきます。
保存的治療 | 鼻掃除(鼻処置、鼻汁吸引、鼻洗浄) 薬の処方(ネブライザー療法、内服) |
---|---|
手術的治療 | 内視鏡下副鼻腔手術(別名:ESS) 内視鏡下鼻内整復術 |
薬での治療や、手術の費用やリスクなどに関しては、以下の記事で紹介しています。
病院での診断や治療についてはコチラ
※副鼻腔炎(蓄膿症)の治し方!治療方法や手術内容に関して!
病院に行く時間がないという方は、まずは自宅でできる以下のケアを試してみましょう。
- 鼻うがい
- 温タオル
- 症状に適した市販薬
鼻づまり、後鼻漏、痰、顔の痛みなど、副鼻腔炎にはさまざまな症状があります。
市販薬を選ぶときは、あなたが困っている症状にあわせて選びましょう。
詳しくは、以下の記事をご覧ください。
自宅でできるケアや予防対策について
※自分でできる!鼻のケアと副鼻腔炎(蓄膿症)の予防対策!
まとめ
一般に副鼻腔炎になる原因は、以下の3つです。
- 細菌感染
- アレルギー素因
- 鼻の構造的要因
細菌感染やアレルギー素因に影響を与えるストレスにも注意が必要です。
また、ニオイへの一時的な対策としては以下の2つがあげられます。
- 鼻うがい
- ドライマウス対策
顔の痛みに対しては、解熱鎮痛剤を服用しましょう。
一番確実な方法は副鼻腔炎自体を治療することなので、症状が長引く場合は耳鼻咽喉科で適切な治療を受けましょう。
おすすめ記事
※副鼻腔炎(蓄膿症)の治し方!治療方法や手術内容に関して!
※症状別!副鼻腔炎(蓄膿症)におすすめの市販薬5選と薬物治療!
Sponsered Link