吐き気を今すぐ止めたい・・・
そんな時には、吐き気に効果的とされているツボを押しましょう。
吐き気止めに効果が期待できるツボを5つ紹介します。
ツボの場所や、効果、押し方についてそれぞれ見ていきましょう。
Sponsered Link
ツボ押しが吐き気止めに有効なのはなぜ?
吐き気とツボは関係あるの?
と思うかもしれませんが、吐き気止めに有効なツボはあります。
ツボというのは、神経が集中している場所のことで、ツボを押すことで神経を活性化することが出来ます。
そして、神経の刺激が脳に伝わり、脳から内臓に働きかけることができるのです。
そのため、「吐き気だけに効くツボ」というものはなく、1つのツボに対して複数の効果が得られます。
自律神経の乱れが原因でいくつかの不調をお持ちの方は、ツボを押すことによってさまざまな効果が期待できるでしょう。
吐き気止めに効果的なツボ5選!
すぐに止めたい吐き気。
吐き気止めに効果的なツボは、どこにあるのでしょうか?
場所や、効果、押し方についてそれぞれ見ていきましょう。
※ツボは左右対称です。
①内関
精神的に不安定な時に起こる吐き気や、乗り物酔いの吐き気に効果があります。
精神を安定させたり、動悸に対しても効果が期待できます。
押し方
内側の手首のシワから、ひじの方へ指幅3本分移動した所が
親指で6~8秒押し、それを7セット繰り返しましょう。
②関衝
胃腸がムカムカするような吐き気に効果が期待できます。
また、
自律神経が乱れることで引き起こされる吐き気にも効果が期待できます。
押し方
薬指の爪の付け根を、反対の手の人差し指と親指ではさみ、ギュッギュッと押してください。
3秒ゆっくり押すのを10セット繰り返しましょう。
③公孫
胃の疲れに対して効果が期待できます。
胃の働きが低下していることによる吐き気や、食欲不振に効果が期待できます。
胃が元気になり、吐き気の緩和とともに、食欲がわいてくるでしょう。
押し方
足の親指の付け根にある骨の出っ張りをたどり、かかとに向かって指幅3本分移動したところが
2秒かけて押し、5秒押し続け、2秒かけて離す、これを3分程度繰り返しましょう。
④厲兌
胃の粘膜にダメージが起こっている、胃炎などに効果があります。
吐き気や胃痛の他に、寒気やむくみなどにも効果が期待できます。
また、歯の痛みの緩和にも、
押し方
足の人差し指の、中指側の爪の生え際を手の指でつまんで押します。
15回程度つまみながら刺激しましょう。
⑤大敦
肝機能を高める効果があり、二日酔いなどの吐き気を予防する効果が期待できます。
お酒を飲む前に押しておくと良いでしょう。
また、乗り物酔いによる吐き気やめまいにも効果的です。
押し方
足の親指の、人差し指側の爪の生え際に
親指を両側から挟むように、左右それぞれ1~2分ずつ押しましょう。
Sponsered Link
ツボ以外で吐き気を止める方法!
吐き気には、
しかし、吐き気の治し方はツボ押しだけではなく、吐き気止めの薬を使用したり、生活習慣を改善することでも、吐き気の解消に繋がります。
吐き気止めにおすすめの市販薬は以下の6つです。
- ガスター10
- ストマーゼ顆粒
- 太田漢方胃腸薬Ⅱ
- 新セルベール整胃錠
- ビオフェルミン健胃消化薬錠
- アネロン「ニスキャップ」
吐き気止めの市販薬についてはコチラ
※吐き気止めの市販薬6選!あなたにおすすめの市販薬を紹介!
また、ストレスや、食べ過ぎ、乗り物酔い、つわり、薬の副作用など、吐き気の原因別に治し方は異なります。
詳しくは下記のページをご覧ください。
原因別の治し方はコチラ
※吐き気の治し方!9つの原因別にまとめて解説!
まとめ
吐き気には、
ツボにある神経を刺激し、脳から内臓に刺激を伝えることで、胃腸の働きを助けたり、自律神経を整えてくれます。
気持ちいいと感じる程度に押しましょう。
ただし、いつまでも吐き気が治らない場合は、胃がんや、腸閉塞、脳梗塞、急性緑内障などの病気が隠れている可能性もあります。
ただの吐き気だと思わず、内科や消化器内科で受診しましょう。
おすすめ記事
※病気?!吐き気が止まらない!10の原因と対処法!
Sponsered Link