吐き気が止まらなくて悩んでいませんか?
いろんな対策をしているのに、吐き気が止まらない場合は、病気が隠れている可能性があります。
胃腸の病気の他にも、脳の病気や目の病気など、吐き気を引き起こす病気はさまざまです。
吐き気が止まらない場合に考えられる病気や対処法について、1つ1つ確認していきましょう。
Sponsered Link
吐き気が止まらない場合に考えられる10の病気
吐き気が止まらないというあなたへ。
吐き気の原因となる病気を列挙します。
思い当たる症状がある場合は、早急に病院で受診しましょう。
食べ過ぎやストレスなど、大きな病気でない吐き気については以下の記事をご覧ください。
大きな病気ではない吐き気はコチラ
※吐き気の治し方!9つの原因別にまとめて解説!
二日酔いの吐き気はコチラ
※二日酔いの吐き気の治し方!原因とおすすめ解消法3選!
吐き気止めの市販薬やツボはコチラ
※吐き気止めの市販薬6選!あなたにおすすめの市販薬を紹介!
①胃潰瘍
ストレスやピロリ菌が原因とされています。
吐き気のほかに、みぞおちの痛みや、便に血が混じる場合があります。
対処法
胃酸を抑える薬や、生活指導で治療することが多いですが、胃に穴が開いている場合は手術が必要になります。
ピロリ菌が原因の場合は、ピロリ菌を除菌するための薬が処方されます。
②胃炎
胃の粘膜に炎症を起こしている状態です。
食べ過ぎや飲み過ぎ、ストレス、ピロリ菌などが原因となります。
胃痛のほかに、吐き気や、下痢、嘔吐などを引き起こす場合もあります。
対処法
食事療法や、薬物療法、ピロリ菌の除菌などがおこなわれます。
下痢や嘔吐がひどい場合は、脱水を避けるために水分補給を行いましょう。
③胃がん
喫煙や、ピロリ菌の持続感染などにより、胃がんの発生リスクが高まるとされています。
進行しても無症状の場合もありますが、胃痛、吐き気、食欲不振、体重減少などの症状が現れる場合があります。
対処法
胃がんの進行度によって異なりますが、手術や、内視鏡治療、薬物療法などがおこなわれます。
④腸閉塞
飲食物や、ガス、便などが、排出されずに腸に詰まっている状態です。
吐き気や嘔吐のほかに、激しい腹痛や、ガスや便の排泄の停止、お腹の張りなどの症状があります。
対処法
鼻から腸までチューブを入れて、腸に詰まっているものを吸う場合もあれば、手術が行われる場合もあります。
⑤胆のう炎
胆のうに炎症が起きている状態で、胆のう症のほとんどが胆石症を合併しています。
胆石とは、胆のうや胆管にできる結石のことをいいます。
右上腹部の痛みが主ですが、吐き気や、食欲不振、発熱などの症状がでることもあります。
対処法
抗生剤を点滴し、必要に応じて、胆石とともに胆のうを摘出する手術などが行われます。
⑥急性膵炎
膵液に含まれる消化酵素により、膵臓が消化されている状態で、アルコールや胆石が主な原因となります。
女性よりも男性に多い病気で、重症急性膵炎の場合は死に至ることもあります。
激しい腹痛や、吐き気、背部痛、発熱などの症状がみられます。
対処法
点滴による治療が主ですが、重症急性膵炎の場合は、人工呼吸器や血液透析が必要になる場合があります。
⑦脳梗塞
脳の血管が詰まってしまう病気で、脳にダメージを及ぼします。
以下の症状が現れた場合は、すぐに救急車を呼びましょう。
- 手足の痺れ、麻痺
- 言葉が出にくくなる
- 一時的に片方の目が見えなくなる
- めまい
- 吐き気
対処法
発症から4,5時間以内の患者さんに関しては、t-PAという血栓を溶かす薬を使用します。
その他に、発症からの時間や症状によって適切な治療法が選択されます。
脳梗塞は時間との勝負です。
思い当たる症状を発症した場合は、すぐに救急車を呼びましょう。
⑧脳出血
脳の血管がやぶれて出血が起こる病気で、高血圧が主な原因とされています。
出血にともない、脳細胞が圧迫されることで、さまざまな症状を引き起こします。
脳出血の症状は、上記の脳梗塞の症状と類似しています。
対処法
高血圧の治療や、脳の腫れを改善する薬を使用したり、人工呼吸を使用したり、手術を行ったりと、状況により異なります。
脳梗塞と同じく、いち早く病院で適切な治療を受けることが重要です。
⑨急性緑内障
緑内障は、日本において失明原因の第一位となっています。(厚生労働省研究班の調査より)
急性緑内障の場合は、眼圧が急激に上昇することで、眼痛や、吐き気、頭痛などの症状があらわれ、急速に視界が悪くなります。
対処法
薬物療法が主となっており、症状に応じて点眼薬が処方されます。
その他に、レーザー治療や手術が行われる場合もあります。
⑩自律神経失調症
ストレスや過労などが原因で、体の働きを調整する自律神経が乱れることによって、さまざまな不調が引き起こされます。
吐き気のほかに、頭痛、耳鳴、疲れ目、息切れ、動悸、腹痛、肩こり、不安など、全身に不調をきたします。
しかし、病院では異常がないと言われることが多いため、そのことがさらに本人をつらくさせます。
対処法
生活習慣の見直しや、薬の使用、カウンセリング、音楽療法、マッサージやストレッチといった理学療法などが行われます。
まとめ
吐き気が止まらない場合は、お腹の病気だけではなく、全身のさまざまな病気が隠れている可能性があります。
そして、いずれも病院で治療をしてもらう必要があるため、吐き気が止まらない場合は病院で受診しましょう。
吐き気は体からのSOSです。
吐き気の他に、何か不快な症状がないか、体に耳を傾けてみましょう。
大きな病気を、早期発見・早期治療することに繋がるかもしれません。
おすすめ記事
※吐き気の治し方!9つの原因別にまとめて解説!
Sponsered Link