つらい吐き気に困っていませんか?
吐き気があると、安静にしていてもつらいですよね。
食べ過ぎや飲み過ぎ、乗り物酔い、ストレス、妊娠によるつわりなど、吐き気を引き起こす原因はさまざまです。
そして、原因によって治し方も異なります。
吐き気を引き起こす9つの原因と、それぞれの治し方について、確認していきましょう。
Sponsered Link
9つの原因別!吐き気のメカニズムと治し方!
吐き気は、様々な原因で引き起こされます。
そして、原因によって、吐き気が起こるメカニズムや治し方も異なります。
9つの原因別に、それぞれ確認していきましょう。
①食べ過ぎ
メカニズム
食べ過ぎにより胃に負担がかかり、胃の粘膜に炎症を起すことで、吐き気を催します。
また、食べ過ぎると胃の消化が追い付かなくなり、消化不良を起こします。
すると、消化しきれずにいる胃の中のものを、外に出そうと脳が命令を下し、吐き気や嘔吐を引き起こすのです。
治し方
胃と身体を休めることが大切です。
リラックスして安静にすることで、副交感神経が高まり、胃の働きを助けてくれます。
寝る時は、右側を下にして寝転がると、構造上、胃の消化を助けることができます。
また、しばらく食べることをやめたり、消化に良いおかゆなどに食事を置き換えることも効果的です。
脂っぽいものは、消化に時間がかかるため、避けることが無難でしょう。
消化に良い食べ物や悪い食べ物はコチラ
※○○な食生活はダメ!胃もたれに良い食事6選と悪い食事!
②お酒の飲み過ぎ(二日酔い)
メカニズム
アルコールを大量に飲むことによって、吐き気が起こります。
その理由としては、以下の4つです。
- 脱水による吐き気
- 低血糖による吐き気
- アセトアルデヒドによる吐き気
- 胃酸が多いことによる吐き気
治し方
お酒の飲みすぎによる吐き気を治すには、以下の3つがおすすめです。
- スポーツドリンク
- シジミの味噌汁
- シャワーを浴びる
二日酔いの吐き気についてはコチラ
※二日酔いの吐き気の治し方!原因とおすすめ解消法3選!
③乗り物酔い
メカニズム
乗り物に乗っていると、揺れやカーブの回転、速度の変化を体感します。
内耳がこれらの刺激を感知し、脳へ情報を伝えるのですが、たくさんの刺激が何度も加えられるため、自律神経が乱れます。
この自律神経の乱れが、吐き気や嘔吐、冷や汗、脈や血圧の変化を引き起こします。
治し方
車酔いで吐き気がつらい時は、車から降りて、外の空気に当たり、一度リラックスしましょう。
しかし、船などで途中で降りることが出来ないこともありますよね。
頭を動かすと吐き気が悪化するため、なるべく頭を動かさないように、遠くの景色を見ましょう。
また、お腹いっぱいになるまで食べ物を食べてしまうと、吐き気が悪化します。
長時間乗り物に乗る日は、食事の量には気を付けましょう。
④偏頭痛
メカニズム
脳の血管が拡張することで
それにより、吐き気が催されるのです。
治し方
偏頭痛による吐き気には、ベーコンやお酒などの血管を拡張させる食べ物は避ける、薬を使用する、ストレスを避ける、などが有効とされています。
偏頭痛の吐き気についてはコチラ
※吐き気を伴う偏頭痛!吐き気が起こる原因と6つの対処法!
⑤タバコ
メカニズム
タバコの有害物質により、吐き気を引き起こすことがあります。
また、タバコを吸っている人に多いのが、逆流性食道炎です。
逆流性食道炎によって、胸やけや
治し方
禁煙することが一番です。
タバコに含まれる有害物質を、体が受け付けていないのです。
自己にてやめられない場合は、禁煙外来を受診するといいでしょう。
本数を減らしたり、電子タバコに切り替えてみるなど、できることから取り組んでいきましょう。
⑥生理周期
メカニズム
生理にともない、ホルモンバランスの変化や、プロスタグランジンという物質の分泌によって、生理痛や吐き気を引き起こします。
また、体が冷えやすくなるため、冷えによる不調も考えられます。
治し方
イブプロフェンや、ロキソプロフェンナトリウムが配合された薬を飲むことで、不快な症状を引き起こすプロスタグランジンの生成を抑制することが出来ます。
また、血行を良くすることでも、生理痛や吐き気を緩和できます。
冷房にあたらないように気をつけたり、温かい飲み物を飲みましょう。
簡単なストレッチを行うこともおすすめです。
おすすめ記事
※生理痛におすすめの市販薬TOP6!薬の成分で選ぶ!
⑦妊娠によるつわり
メカニズム
つわりは、妊婦の半数以上が経験するとも言われていますが、はっきりとした原因は分かっていません。
急激なホルモンの変化が原因ではないか、と考えられています。
もし、水も飲めないほどの状態であれば、入院が必要になる恐れがあります。
我慢せずに主治医に相談してください。
治し方
空腹になると吐き気が強くなる場合もあれば、食事の有無に関わらず吐き気に悩まされる場合もあります。
また、匂いによって吐き気が催される場合もあります。
あなたのつわりがどんなタイプなのかを把握し、吐き気を催してしまう食べ物や匂いについては、家族にも伝えておき、協力してもらいましょう。
妊娠初期は、ホルモンの変化でつらい倦怠感を感じる人も多いです。
無理に動かず、ゆっくり休み、ストレスをためないことも大切です。
おすすめ記事
※【図解】妊婦さんの便秘に即効性のあるツボTOP3!
⑧ストレス
メカニズム
ストレスによって自律神経が乱れると、吐き気や、頭痛、下痢、腹痛など、さまざまな不調が現れます。
治し方
ストレスの原因を取り除くと共に、ストレスを解消し、リラックスすることが大切です。
誰かに相談することも大切です。
また、ストレスをため込んでしまうと、うつ病になるリスクもあります。
自分ではストレスを溜めこんでいることに気づいていなくても、吐き気や不眠などの不調があったり、周囲から「大丈夫?」と心配されるような事が続くようであれば、心療内科で受診することをおすすめします。
おすすめ記事
※おすすめのストレス解消法9選!
⑨薬の副作用
メカニズム
抗がん剤や、心臓の薬、貧血を予防する薬などで吐き気を催すことがあります。
治し方
まずは、薬を処方してもらった主治医に相談しましょう。
貧血を予防する鉄剤は、飲み薬では吐き気を引き起こしやすいのですが、注射に切り替えることで改善することもあります。
抗がん剤での吐き気の場合、食べ物や生活の場での匂いに注意したり、リラックスすることが大切になります。
吐き気止めにおすすめの薬!
それぞれの吐き気の治し方に加え、吐き気止めの薬を使うという手段もあります。
吐き気に大変効果のあるプリンペランやナウゼリンは、市販では扱っていないため、病院で処方してもらう必要があります。
吐き気止めの市販薬としては、以下の6つがおすすめです。
- ガスター10
- ストマーゼ顆粒
- 太田漢方胃腸薬Ⅱ
- 新セルベール整胃<錠>
- ビオフェルミン健胃消化薬錠
- アネロン「ニスキャップ」
吐き気止めの市販薬についてはコチラ
※吐き気止めの市販薬6選!あなたにおすすめの市販薬を紹介!
吐き気止めに効果的なツボ!
ツボには神経が集中していて、押すことによって神経が活性化されます。
その刺激が脳に影響を与えることで、吐き気の緩和に繋がります。
吐き気止めにおすすめのツボは、以下の5つです。
- 内関
- 関衝
- 公孫
- 厲兌
- 大敦
ツボの場所や押し方についてはコチラ
※【図解】吐き気止めのツボ5選!乗り物酔いや二日酔いにも!
まとめ
吐き気を治すには、それぞれの原因に合った方法を実践することが大切です。
いずれの吐き気も、1人で解決せずに、周囲に助けてもらう事が大切です。
症状を相手に伝え、協力してもらいましょう。
それだけでもストレスが緩和され、吐き気がやわらぐかもしれません。
おすすめ記事
※二日酔いの吐き気の治し方!原因とおすすめ解消法3選!
Sponsered Link
吐き気 症状・疾患ナビ|タケダ健康サイト