夏場に子供の間で流行する夏風邪、急な発熱やつらい症状で親も大変な思いをしますね。
そんな子供に流行する夏風邪ですが、実は大人も感染します。さらに厄介なのは、大人が感染すると症状が強く出やすいということです。
また、夏風邪は子供や大人にかかわらず非常に感染力が強いのが特徴です。

大人が手足口病になったらどうすればいいの?

大人が手足口病を発症した場合の3つの症状や対処法について解説しますね。
おすすめ記事
※つらい大人の夏風邪!5つの症状と対処法!
Sponsered Link
手足口病はどんな病気?
手足口病は、ウイルス感染によって発症します。原因となるウイルスは10種類以上あり、エンテロウイルスやコクサッキーウイルスが主とされています。
子供は抵抗力が弱いのでウイルスに直接感染しますが、大人は感染者からの二次感染が多いです。しかし、大人もストレスや疲労などで抵抗力が弱っている時には、直接ウイルスに感染することもあります。
手足口病!大人が発症する3つの症状とは?
大人が感染した場合の潜伏期間は3日から6日とされており、子供と同様にその発症は急激です。いきなり高熱を出して発症するということが多いです。
さて、そんな大人に発症しやすい3つの症状について見ていきましょう。
症状①:39度以上の急な発熱
大人が手足口病に感染すると、急な高熱を発症します。多くの方が40度近くの発熱を経験します。子供よりも高熱が出るので、頭痛や寒気など非常につらい症状に見舞われます。
また、子供は3日程度で発熱が治まるのに対し、大人は発熱する期間が3日から7日間と長くなる可能性があります。
症状②:手と足、口の中の発疹
大人も子供と同様に、手と足、口の中の発疹が特徴的です。発疹はかゆみと痛みを伴います。
中でも口内炎は非常につらいものです。
また、手足の発疹も重症化しやすいです。爪がはがれるケースもあるので注意しなければなりません。
症状③:下痢
子供の多くは下痢を発症しますが、大人も発症します。下痢に関しては、子供より大人の方が軽症で、発症する事も少ないです。
下痢がひどい場合はコチラ
※アデノウイルスで下痢が止まらない!3つの対処法!
Sponsered Link
大人の手足口病!取るべき3つの対処法とは?
大人の手足口病は、どれもつらい症状ばかりですよね。
もし大人が手足口病を発症してしまった場合、どのような対処をすればいいのかについて見ていきましょう。
①まずは安静に
大人も子供と同様に、ウイルス感染で症状を発症します。ウイルス感染に対しての特効薬はないので、体の免疫でウイルスを撃退します。安静にして体力を消費しないようにしましょう。
大人は子供と違って、法律で出勤禁止は定められていません。しかし、非常に感染力が強く、大人は重症化しやすいのでしっかりと自宅で安静にすることをおすすめします。
②早めに病院を受診する
大人は子供と違って症状が重症化しやすいです。また、高熱が続くことで、髄膜炎やその他の感染症などを合併する可能性もあります。
大人の場合は高熱をある程度は下げていく必要があるのです。病院を受診し適切な解熱剤を処方してもらいましょう。
また、手足、口の中の発疹も重症化しやすいです。併せて医師へ相談し、必要なら薬を飲んで症状を和らげてあげる必要があります。
③二次感染予防
手足口病は非常に感染力が強いです。大人として、家庭内でも感染を広げないように二次感染予防の処置をとりましょう。
イソジンうがい液などを利用し、のどに住み着いたウイルスを撃退しましょう。また、トイレに行った後は念入りに手洗いをしてください。また、便座からも感染の可能性があるので、しっかりと消毒をしましょう。
有効な消毒剤として、次亜塩素酸や80%以上のアルコール消毒剤などがあります。
まとめ
大人の手足口病は子供より重症化しやすいので注意が必要です。しっかりと休んで適切な対処をしましょう。
また、症状が重症化しやすいので病院を受診し、適切な薬を使用して対処してください。家庭内での感染を拡大させないためにも、二次感染予防に努めましょう。
おすすめ記事
※大人の夏風邪でひどい高熱に!今すぐできる5つの対処法!
Sponsered Link