疲れが溜まっている時、片方のまぶたがピクピクと痙攣することはありませんか?
治ったと思ってもすぐまたにピクピクし始めます。気になり出すととても不快ですよね。疲れている時にピクピクする瞼の痙攣、眼瞼ミオキミアという病気の可能性が高いです。
眼瞼ミオキミアによるまぶたの痙攣は、疲労やストレスが原因とされていて、ストレスと顔の神経には強い因果関係があるのです。

まぶたの痙攣が片方だけ止まらない場合はどうすれば治りますか?

そのまぶたの痙攣を解消するには、眼や全身の疲労を解消することが有効です。原因や解消法について詳しく見ていきましょう。
おすすめ記事
※まぶたの痙攣が止まらない!考えられる病気や治療法まとめ!
Sponsered Link
まぶたが痙攣する原因は?
まぶたの痙攣は、片方だけでなく両目が痙攣する場合もあり、原因としても疲労やストレスだけでなく下記のように多岐にわたります。
・疲労やストレスによるもの
・脳に異常がある
・眼の病気がある
・顔の神経に血管が当たっている
・脳梗塞の前触れ
しかし、片方のまぶたが痙攣している場合は、疲労やストレスが原因の眼瞼ミオキミアという病気である可能性があります。
まぶたの痙攣の原因を詳しく見る
※まぶたの痙攣の原因は?3つの病気とそれぞれの原因や特徴!
眼瞼ミオキミアの症状とは?
様々な原因で引き起こされるまぶたの痙攣ですが、下記のような症状であれば、疲労やストレスが原因である眼瞼ミオキミアの可能性が高いです。
・片方のまぶたがピクピクする
・上まぶた、下まぶたのどちらか一方に起こる
・1分程度で一旦おさまる
・30分ほどで再びピクピクする
・まぶたの痙攣は1か月以上は続いていない
・まぶたがピクピクと痙攣することの他には特に症状がない
あなたの症状に当てはまりましたか?眼瞼ミオキミアは大きな病気ではなく、原因となるストレスなどを解消すれば1ヵ月程度では治るのが特徴です。
パソコンやスマートフォンが普及した現在は眼を酷使することが多く、またストレスの多い社会となっています。そのため、まぶたがピクピクと痙攣する眼瞼ミオキミアが生じやすい環境であるといえましょう。
しかし、片方のまぶたの痙攣が顔全体に広がってきたり、1か月以上続いている方は片側顔面痙攣という病気の可能性もあるので注意してください。
他の病気について詳しく見る
※まぶたの痙攣が止まらない!考えられる病気や治療法まとめ!
Sponsered Link
片方のまぶたが痙攣する原因は?
今回は、疲労やストレスを解消することで治る眼瞼ミオキミアに焦点をあてて原因や解決法を詳しく見ていきましょう。
片方のまぶたが痙攣する眼瞼ミオキミアは主に下記の5つが要因となります。
・眼の疲労
・全身の疲労
・ストレス
・睡眠不足
・栄養不足
この中でも最も重要なのはストレスです。なんと、眼瞼ミオキミアの95%以上はストレスが原因といわれています。
ストレスがまぶたの痙攣を引き起こすメカニズム
では、なぜストレスがまぶたをピクピクと痙攣させてしまうのでしょうか?
それは『顔面神経』という表情を作ったりまぶたを閉じる役割を担う神経が大きく関わっています。顔面神経は、ストレスが強い状態だと必要以上に興奮してしまいます。顔面神経が興奮してしまうことにより、まぶたに痙攣をもたらしてしまうのです。
また、眼や全身に疲労が溜まっていたり、十分な栄養を摂取できていない状況というのは、ストレスと闘う体力が無いという状態です。そのため、ストレスの解消とともに全身のメンテナンスも重要になってくるのです。
片方だけ痙攣するまぶた!解消法を4つのジャンル別に!
疲労やストレス、また栄養不足が引き起こすまぶたの痙攣。11個のおすすめ解消法を4つのジャンルに分けてご紹介するので、あなたに合うものを試してみてください。
①眼の疲労を予防&解消する方法
No.1
ビタミン配合の目薬を使用したり、乾燥予防の目薬を使用し、眼を乾燥させないようにする。
No.2
ピントが合っている眼鏡やコンタクトレンズを着用する。
No.3
目に42℃のシャワーをあてて、眼の中の筋肉を温めることによって眼の疲労物質を取り除く。
No.4
眼の周りを指で軽くマッサージすることで、血行を促進させる。
No.5
パソコンの作業は1回に1時間を超えないようにし、作業と作業の合間に10分~15分の休憩をとる。(厚生労働省からも推奨されています。)
No.6
目の疲れを感じたら、遠くを見つめたり一度目を閉じてリラックスさせる。
②全身の疲労を予防&解消する方法
No.7
生活リズムを整えると共に、夜はしっかりと睡眠をとる。
No.8
ストレッチや首や肩をマッサージすることで、血行を促進して身体の疲労物質を取り除く。
No.9
休日は1日中寝ているよりも、軽く運動する方が疲労解消に繋がりやすい。
③ストレスの蓄積を予防&解消する方法
おすすめのストレス解消法に関しては下記の記事で詳しく解説していますのでご覧ください。
No.10
※まぶたの痙攣はストレスが原因?!おすすめ解消法9選!
④栄養管理
No.11
バランス良く栄養を摂取し、眼の機能を助けましょう。具体的には…
●ビタミンA(眼の新陳代謝を助ける)
⇒鶏・豚・牛のレバー、にんじんなど
●ビタミンB2(眼の神経を助ける)
⇒豚肉、大豆、にんにくなど
●ビタミンB2(視力の維持)
⇒鶏・豚・牛のレバー、卵、納豆など
●ビタミンB12(血流促進)
⇒しじみ、チーズなど
●ビタミンC(眼のレンズを透明に保つ)
⇒ピーマン、アセロラなど
●ビタミンE(ドライアイや老眼の予防)
⇒かぼちゃ、ほうれんそう、えびなど
●タウリン(視力の維持)
⇒アジ、たこなど
●亜鉛(網膜を健康に保つ)
⇒豚レバー、牛肉、牡蛎など
●アントシアニン(眼精疲労の解消)
⇒ブルーベリー、カシスなど
栄養に関しては、何か1つをたくさん食べれば良いということではないので、バランス良く食事を摂ることを心がけましょう。
まとめ
眼瞼ミオキミアによるまぶたの痙攣は、ストレスや疲労が原因で発症しますが、逆にそれらを解消すればまぶたの痙攣も自然に治っていきます。
「まぶたが痙攣してきたな~。ちょっと疲れが溜まっているのかも。今日は早めに寝て、週末はストレス発散しに遊びに行こう。」など、自分の体調のバロメーターにすることも出来ます。まぶたの痙攣が始まったら、自分の体のメンテナンスを行いましょう。
おすすめ記事
※まぶたの痙攣はストレスが原因?!おすすめ解消法9選!
Sponsered Link