まぶたが腫れている日は気持ちも落ち込みませんか?
外出したくないほど腫れてしまう時だってありますよね。
お酒の飲み過ぎだったり、前日の泣き寝入りだったりと原因は様々です。

朝からまぶたが腫れてて・・外出たくない・・・

まぶたの腫れって本当に辛いですよね。
今回は、まぶたが腫れる5つの原因と腫れてしまった時の対処法に関して解説していきますね。
※まぶたが腫れてるだけじゃなくて痛い!6つの症状を解説!
Sponsered Link
なぜ朝はむくみやすいの?
むくみは、血液の循環が悪く、リンパの流れが悪い事により、余分な水分が皮膚の内側に溜まってしまうことにより起こります。
特にむくむのは寝起きの朝です。
寝る時にマットレスなどを下にして寝ますよね。それにより、マットレスと重力に挟まれている状態になるので、体内に溜まった水分が皮膚内に留まり、むくみが起こりやすくなるのです。
まぶたが腫れる5つの原因
顔よりもまぶたの皮膚は薄いため、更にむくみが出やすくなっています。
それでは、まぶたが腫れる5つの原因について見ていきましょう。
①お酒の飲み過ぎによる腫れ
前日にたくさんのアルコールを飲んでしまうと、体内に余分な水分が溜まります。
代謝も悪くなるため、朝になるとまぶたが腫れぼったくなります。
②前日の泣き寝入りによる腫れ

泣いた次の日ってまぶた腫れちゃう・・・
泣く事により、まぶたが水分でふやけます。
まぶたは薄い皮膚なので、涙の刺激もある上、ハンカチやティッシュ、手の甲で涙を拭くと、摩擦により更に刺激してしまいます。それが原因となり、腫れてしまいます。
③まぶたを擦った事による腫れ
まぶたは薄い皮膚な上に、血液や神経などが多く通っています。
何かの原因で虫が入ったり、かゆみなどで強くまぶたを擦ってしまった場合、その摩擦から皮膚が炎症を起こし、まぶたが腫れてしまいます。

花粉症の時期って、どうしても目擦っちゃうよね・・・

花粉が原因の場合は、ゴーグルをすることでも予防に繋がります。
最近はおしゃれなものも増えてきてるので、あなたの好みを選んでみてください。
④うつ伏せで寝た事による腫れ

朝起きてうつ伏せだった時は、鏡見るのが怖い、、
うつ伏せの体勢により、まぶたを枕や布団に押し付けた状態になります。そのため、血液やリンパの循環が悪くなり、腫れてしまいます。
⑤アレルギーによる腫れ
化粧品などで肌が合わず、かぶれた場合もまぶたが腫れます。アレルギーが反応して炎症を起こしている状態です。
かゆみを伴う場合もありますが、なるべく擦らないようにしましょう。
おすすめ記事
※まぶたの腫れ!病気の可能性は?!
Sponsered Link
まぶたの腫れに対する4つの対処法!
当てはまる原因はありましたか?
まぶたの腫れの原因により、対処法は変わります。少しでも早くまぶたの腫れを治すために、すぐに適切な対処を取りましょう。
①アルコールを飲んだ場合
体に溜まったアルコールを早く分解するために、代謝を良くする事が必要になります。
寝る前にコップ一杯の水を飲むことで、代謝が良くなり、朝の腫れを予防出来ます。
②血行が悪くなった事による腫れ
うつ伏せ寝などで腫れてしまっている場合は、血行を良くする必要があります。
蒸しタオルを作り、まぶたの上にしばらく乗せましょう。血行が良くなれば、腫れは引いていきます。
*簡単な蒸しタオルの作り方
濡らしたタオルを軽く絞り、40度の電子レンジで1分程度温めます。タオルを出す際、火傷しないように気をつけて下さい。
③炎症による腫れ
冷やしたタオルをまぶたの上に置きましょう。
保冷剤などをタオルで巻いて使用しても大丈夫です。
炎症が治まったら、温かいタオルを乗せ替えることで、血行も良くなり、治りが早くなります。
④アレルギーによる腫れ
アレルギーの原因を取り除くことで症状は治まっていきます。
食物アレルギーならその食材が入ったものは食べない、化粧品などが原因の場合は原因と考えられるものを1つずつ徐々に変更していくことで原因がわかります。
症状がひどい場合は、医師に相談しましょう。
まとめ
女性にとってまぶたの腫れは厳しいですよね。
朝、出かける前にまぶたの腫れを見つけたら、最悪な気分に陥ります。化粧しても腫れたまぶたは消えないし。デートだったら、もう泣きたくなりますよね。
そうならないため、また、そうなった時のために今回ご紹介した方法をすぐに試して、良い1日にして下さいね。
おすすめ記事
※まぶたが腫れてるだけじゃなくて痛い!6つの症状を解説!
※有酸素運動の驚くべき効果とおすすめ4選!
Sponsered Link