1日に何度もトイレに駆け込むことになってしまう膀胱炎。ひどくなると、夜など30分起きぐらいにトイレへ…こうなると夜も眠れませんね。
下腹部の違和感や残尿感もつきまといます。
どうしたらいいの…早く治したい…

膀胱炎がつらくて困ってます…

そんなあなたのために、膀胱炎に効果的な治し方や食材について解説しますね。
膀胱炎の原因について見る
※つらい女性の膀胱炎!4つの原因とは?!
Sponsered Link
つらい膀胱炎!8つの治し方!
膀胱炎は、膀胱内の細菌が原因で引き起こされます。
・尿意を我慢し過ぎる
・水分摂取が少ない
・疲労やストレスによる抵抗力の低下
・生理や性行為
など様々な原因があります。
膀胱炎の治し方は、日常生活で少し意識することで取り入れることが出来ます。膀胱炎の治し方についてそれぞれ見ていきましょう。
①水分をできるだけ多く摂る
水またはお茶をできるだけたくさんの飲むようにしましょう。新しい尿を出していく事で一緒に細菌も出してくれます。
冷たい飲料が取りにくい時は、温めたお茶などを何回かに分けて飲むようにすると良いでしょう。その他にもコーヒー、紅茶、ココアなど気分で変えて飲んでみるのも良いでしょう。
②トイレは定期的に行く
我慢してトイレに行かないと、細菌が膀胱の中で溜まってしまいます。定期的にトイレに行く事で尿と一緒に細菌が排出されます。
大事な用事や仕事の前、電車・バスなどに乗る前などは事前にトイレに行く習慣をつけましょう。自宅から出かける直前にトイレに行っておくように意識しましょう。
③ウォッシュレット症候群に注意
ウォシュレットの使い方には注意が必要です。尿道口と肛門や膣が近いので、細菌に感染しやすいです。
ウォシュレット症候群とは、勢いよくウォシュレットから水が出てくる事で、細菌が尿道口に入ってしまう事をいいます。
④ストレスや疲労を溜めない
疲れを溜めないようにしましょう。仕事のストレスや身体の疲れ、風邪などで抵抗力が落ちると、膀胱炎に感染しやすくなります。仕事や家事育児などで無理をしないような生活を心がけましょう。
仕事の詰め過ぎは大きなストレスになってしまい、免疫力が下がります。免疫力が下がると、睡眠不足なども重なることで体力が落ち、感染しやすい状態になってしまいます。
忙しい中でも、ある程度意識して過剰なストレスがかからないよう生活全般をコントロールする事が大切です。
おすすめ記事
※有酸素運動の驚くべき効果とおすすめ4選!
Sponsered Link
⑤身体を冷やさない
身体が冷えると、免疫力が下がり細菌感染しやすくなります。冷たいジュースやアイスクリームなども身体を冷やす原因となります。
その他も日常の生活の中で、身体を冷やさない工夫が大切です。
⑥抗生物質を処方してもらう
膀胱炎をしっかりと治すためには、病院で抗生物質を処方してもらうことも大切です。
処方された抗生物質を飲み忘れないよう最後までしっかりと飲む事で、膀胱炎症状を改善する事ができます。
⑦身体を清潔に保つ
生理ナプキンなどの取り替えはまめにしましょう。また、性行為の後にそのまま寝てしまうと膀胱炎の原因になります。
生理中のナプキンの交換や性行為の後はシャワーを浴びるなど、身体を清潔に保つよう意識した生活を送りましょう。
⑧カリウムの多い食材を摂る
カリウムには、カフェインと同じく利尿作用があります。
カリウムの多い食材として代表的なものには、キャベツやごまなどがあります。両方とも、普段の食生活の中でさまざまな料理で摂取することができてお手軽ですね。
その他の食材としては、山芋や白菜などもあります。栄養もありどちらも食べやすい食材ですね。カリウムには、むくみ解消や血圧を下げる働きもあるので、是非試してみると良いでしょう。
膀胱炎に効果的な3つの食材!
膀胱炎は、細菌が感染してしまうことで起きますが、食べ物を工夫することで細菌を外へ排出してくれたり、細菌の炎症を軽減することができます。
それでは、膀胱炎に効果的な食材について見ていきましょう。
①ヨーグルト
ヨーグルトには”プロバイオティックス”という菌が含まれています。プロバイオティックスとは、人体に良い影響を与える善玉菌のことです。
このプロバイオティックスという菌が、膀胱炎に作用を及ぼしうる細菌を外へ排出してくれるのです。
同じプロバイオティックスを含む食べ物としては、ぬか漬け、納豆、味噌などありますので、日頃の食生活に意識して取り入れるとようでしょう。
②クランベリー
グランベリーは高い抗菌化作用を持っています。そして、A型プロアントシアニジンという成分を含んでおり、これには細菌付着防止作用があるので、膀胱炎の再発防止にも効き目があります。
その他、キナ酸という成分も含んでおり、尿を弱酸性にし、膀胱内の雑菌の繁殖を防ぎます。
③パイナップル
パイナップルには、”ブロメライン”という物質が含まれています。
ブロメラインは、炎症を起こしている部分に溜まるたんぱく質を分解する働きがあるので、炎症部分の血行を良くすることで炎症を鎮める効果があります。
まとめ
女性に多い膀胱炎ですが、デリケートな病気なので、自分一人で抱え込んでしまい、どんどん状態が悪くなってしまうケースがよくあります。
日頃の生活の中で少し意識を持つだけで予防する事もできますが、もし症状が出てしまったら
・水分をしっかり取る
・トイレは我慢しない
・ストレスや疲れを溜めない
・抗生物質でしっかり治療をする
・身体は清潔を保つ
・ヨーグルト・クランベリー・パイナップル・カリウムの高い食材を摂る
などしていくと徐々に改善の方向へ向かうでしょう。健康な日常生活を守る為に、正しい知識を持つ事は大切ですね。
※症状がひどい場合は、早めに泌尿器科専門医に診てもらいましょう。
おすすめ記事
※つらい女性の膀胱炎!4つの原因とは?!
Sponsered Link