女性は膀胱炎に悩まされることも多いのではないでしょうか。
あぁどうしようまたトイレに行きたい…
慌ててトイレに行ってもほんの少ししか尿が出ない…
一度そんな事が起こると、その日は何回も尿意を催してはトイレに駆け込むの繰り返し。毎回残尿感があるからずっとすっきりしない…
こんな事がある日突然起こるのが膀胱炎のはじまりです。

なんで膀胱炎になるの?

大腸菌や細菌感染など様々な原因があります。今回は、膀胱炎の原因や対処法について解説していきますね。
膀胱炎の治し方を詳しく見る
※早く治したい膀胱炎!8つの治し方と効果的な食材3選!
Sponsered Link
膀胱炎を発症してしまう4つの原因とは?
膀胱炎とは、尿道から細菌が侵入することで発症します。根本的な原因には、尿意を我慢し過ぎたり、水分摂取が少ないなどが考えられます。
それぞれの原因について見ていきましょう。
①尿意を我慢してしまう
学校の授業中や仕事などで尿意を我慢する事が続いていたりすると、膀胱炎になりやすくなります。
もともと、尿道や膀胱には様々な菌がいるのですが、常に尿で洗い流すことで菌も一緒に外へ出しています。しかし、尿を我慢することを繰り返していると、細菌が停滞して膀胱炎になってしまうのです。
②水分摂取が少ない
水分摂取が少ないと、尿が出る回数も少なくなります。それにより、膀胱内に細菌が溜まった状態が長くなり発症のリスクが高くなります。長時間続くと、膀胱内の血流が悪くなり感染力が高くなります。
適度に水分を取り、ある程度定期的に尿を出していく事で一緒に細菌も出ていくのです。
③疲労やストレス
膀胱内の細菌には、ブドウ球菌・大腸菌・セラチア菌・プロテウス菌など様々な菌が存在しています。その内、膀胱炎の原因になる細菌は大腸菌が80%近くを占めます。
肛門と尿道はもともと場所が近いため、排便の時などに大腸菌が侵入しやすくなります。さらに、疲労やストレスが溜まると、体の抵抗力が弱くなり細菌に感染するリスクが高まります。
有酸素運動はストレス解消に効果絶大です。
おすすめ記事
※有酸素運動の驚くべき効果とおすすめ4選!
Sponsered Link
④生理や性行為
女性の場合は、生理中などナプキンを長時間交換しなかったり、性行為の後そのまま寝てしまうと、細菌感染しやすくなり膀胱炎になるリスクが増えます。
治したい膀胱炎!8つの解消法!
膀胱炎には、様々な原因がありますね。生活習慣も関係しているので、膀胱炎を繰り返してしまう方は生活習慣を見直す必要がありますね。
膀胱炎を早く治すためには、
・水分をできるだけ多く取る
・トイレを我慢しないよう工夫する
・疲労やストレスを溜めない工夫
・体を冷やさない
・病院で抗生物質を処方してもらう
・体を清潔に保つ
・ウォシュレット症候群に注意
・カリウムの多い食材を摂る
などの対策をする必要があります。
膀胱炎の治し方を詳しく見る
※早く治したい膀胱炎!8つの治し方と効果的な食材3選!
まとめ
日常生活の中に潜んでいる細菌感染でおこる膀胱炎ですが、原因を理解しておくことで予防しやすくなるのではないでしょうか。
・トイレを我慢しないよう工夫する
・水分をたくさん取る
・ストレスを溜めすぎない
・身体は常に清潔に保つようにする
・カリウムの多い食材を摂る
解消法としても、日常の生活の中で少し意識すれば取り入れることができますね。
自分の身体を守るためにも、日頃から実践して健康で元気な毎日を過ごしましょう!
Sponsered Link