妊娠中は様々な影響により便秘をします。
便秘を解消する為に薬を飲みたくても、赤ちゃんへの影響を考えるとなかなか使えないですよね。
妊娠中の腹痛には、
・妊娠初期の腹痛
・流産の疑いのある腹痛
・便秘による腹痛
などがありますが、あなたの腹痛が便秘によるものであれば、便秘を解消することが腹痛を治すことにも繋がるのです。

妊娠中の便秘ってどうにかならないの?

そんなあなたのために、妊娠中に便秘になりやすい3つの原因とそれぞれの解消法について解説します。
※新生児の便秘!4つの原因を月齢別に解説!
Sponsered Link
妊娠中の便秘!主な3つの原因!
妊婦さんは非常に便秘になりやすいです。
妊娠中の便秘による腹痛で、非常につらい思いをした方も多いのではないでしょうか?
まずは、妊娠中に便秘になりやすい主な原因について見ていきましょう。
①子宮が大きくなる
妊娠中は、おなかの中の赤ちゃんが育ってくると、それに合わせて子宮も大きくなります。
すると、おなかの中にある腸が子宮に圧迫され、便秘になりやすくなるのです。便の通り道が小さくなるということです。
②女性ホルモンの影響
妊娠によるホルモンバランスの乱れが、便秘の原因となります。
女性は、妊娠に関係なく女性ホルモンの影響を受けて便秘になりやすいですが、妊娠中はさらに便秘になりやすくなるのです。いかにホルモンバランスを維持するかがカギになります。
③つわり
妊娠中のつわりは大変苦しいものですよね。
食事や水分がのどを通らないということもほとんどだと思います。
つわりそのものが便秘の原因になるという事ではなく、そうした水分不足や食事量の低下が、便を硬くする原因となり便秘になりやすくなるのです。
おすすめ記事
※【図解】妊婦さんの便秘に即効性のあるツボTOP3!
Sponsered Link
妊娠中の便秘に効果的な解消法3選!
女性ホルモンやつわりなど、様々な影響で妊婦さんは便秘になりやすいということですね。
それでは、それぞれの原因に対する解消法について見ていきましょう。
便を柔らかくする
妊娠中に子宮が大きくなるのを止めることはできません。なので、圧迫された腸でも、便を柔らかくして出すことができるよう工夫する必要があります。
便を柔らかくするためには、ヨーグルトなどの腸を整えるための食事を摂取したり、海藻やバナナ、こんにゃく、アボカドなどの水溶性の食物繊維を摂取することで便を柔らかくすることができます。
ホルモンバランスを整える
妊娠中に女性ホルモンのバランスを整えることは非常に難しいです。いかに現状を維持し、崩さないように努力できるかが重要になります。
ホルモンバランスを維持するためには、適度な休息と運動が効果的です。ホルモンバランスに関わる自律神経のバランスを保つためには、睡眠をとる必要があります。しっかりと睡眠をとってホルモンバランスを保ちましょう。
また、妊娠中に運動をすることは難しいですよね。無理をしない程度にウォーキングなどの軽い運動をしましょう。
おすすめ記事
※有酸素運動の驚くべき効果とおすすめ4選!
出来る限り水分と食事を摂る
つわり自体が便秘の原因になることはなく、つわりによって食事や水分が取れないことで、便が硬くなりやすいのです。
つわりの場合は、何ものどを通らないことが多いですが、飲める・食べられるものを積極的に摂取しましょう。水分だけでも摂取するようにしましょう。
何ものどを通さない場合は、無理をせずに産婦人科で相談しましょう。
まとめ
妊娠中の便秘は、妊娠に伴う苦痛を増強させます。薬も使いづらいですので非常に苦労しますよね。
今回紹介した原因を考えながら、解消法を試してみてください。
また、妊娠中の腹痛は、便秘以外の原因も考えられるので、症状がひどい場合は迷わずに病院へ行きましょう。
おすすめ記事
※【図解】妊婦さんの便秘に即効性のあるツボTOP3!
Sponsered Link